- Hajime Ito
息切れを感じたら

息切れの原因は?
「息が苦しい」と感じた時、皆さんはどのような原因があると思われるでしょうか。
多くの方は、肺の病気を思い浮かべるのではないかと思います。
確かに、肺炎、肺気腫、気胸、気管支喘息など、息切れを引き起こす肺の病気は多数あります。
しかし、忘れてはいけないのは心臓の病気、「心不全」です。
心臓は、血液を体中に循環させるための「ポンプ」としての役割を担う臓器です。
肺で酸素をもらって心臓に帰ってきた血液は、心臓から押し出されて全身の血管に循環していきます。
心臓の血液を押し出す力が、何らかの原因で弱ってしまうのが「心不全」です。
心不全になると、血液が肺にたまってしまい、肺が水浸しのような状態になります。
そのせいで呼吸が苦しくなってしまうのです。
心不全の症状
最近、歩いていると息切れがするようになってきた、階段や坂道が苦しくて登れない、などの症状がでたら、一度受診することをお勧めします。
心不全が悪化してくると、夜寝ているときにも息切れを感じて起きてしまうということがあります。
これは、横になることによって足から帰ってくる血液の量が増え(立っているときより重力の影響が減るため)、心臓の負担が増えることによります。
心不全は正しく診断し、適切な治療を行わなければ改善しません。
花園内科の副院長は心臓が専門の循環器内科専門医です。
気になる症状があれば、ご相談ください。
0件のコメント