心臓の病気(循環器内科)
胸が苦しい、動悸がする、息が苦しい、むくみがでてきた等、そんな症状がでてきたら、心臓病の可能性があります。
また、健診などで行った心電図の異常から心臓病が見つかる方もいます。
代表的な心臓病には、不整脈、心不全、心臓弁膜症、狭心症、心筋梗塞などがあり、いずれも命にかかわることもある病気です。
花園内科の副院長は循環器内科専門医であり、多くの心臓病患者さんを診てきました。
不整脈
不整脈には色々な種類があり、それぞれ重症度も異なれば、でてくる症状も異なります。
また、不整脈があっても自覚症状を感じない場合もあり、健診の心電図でたまたま見つかる場合もあります。
症状によっておおまかに分けると、以下のように分けられます。
動悸がする(ドキドキする、胸があぶる)
→心房細動、心房粗動、発作性上室性頻拍、期外収縮、心室頻拍など
脈が乱れる、脈が飛ぶ
→心房細動、期外収縮など
気を失う、失神する
→房室ブロック、洞不全症候群、心室頻拍など
頻度が多いもので、特に注意したいのが、心房細動です。
心房細動があると脳梗塞になるリスクが高くなることが多いので放置するのは危険です。
詳しくはこちらをご覧ください。
専門医が患者さんの症状を聞けば、だいたいどんな不整脈か予測がつくのですが、最終的には症状出現時の心電図波形を確認しないと診断がつきません。
また、軽症の不整脈だけと思っていたら、思わぬ重症の不整脈が隠れているような場合もあります。
花園内科では診断の精度を少しでも高めるために、24時間自宅で心電図を記録できるホルター心電図の検査を行っています。
気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。
ホルター心電図を装着したところ
心不全
心臓は血液を全身に循環させるポンプの役割を果たしている臓器です。
心臓のポンプとしての機能が、何らかの原因で低下した状態が心不全です。
心不全が悪化すると以下のような症状が出現します。
息ぎれがする。
むくみがひどくなる。
動悸がする。
疲労感、脱力感、体がだるい。
このような症状は、主に心不全によって血液が肺や体の組織にうっ滞することで起こります。
心不全が悪化すると、夜寝ているときに息切れが悪化し、座ると楽になるという特徴もあります。
心不全の患者さんのレントゲン写真
心不全の影響で心臓が大きくなり、肺が白っぽく水が溜まっているのが分かります。
心不全も早期発見、早期治療が重要です。
心不全は、患者さんの症状や、レントゲンなどの検査をもとに診断をつけていきますが、決め手になるのが心臓超音波検査(心エコー検査)です。
心臓超音波検査によって、心臓の機能がどの程度悪くなっているのか、心臓弁膜症などの病気が隠れていないかを診断することができます。
気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。
心臓超音波検査の機械
心臓超音波検査の画像
心臓の動きや、心臓内の血流の様子が分かります。
弁膜症
心臓の中には、いくつかの弁があり、血液の流れがうまくいくように調節をしています。
弁膜症とは、心臓内の弁がうまく閉じなくなって血液の逆流が起きたり、弁が硬くなって開きにくくなり血液の流れが悪くなったりすることです。
進行すると上記のような心不全の症状が出現しますが、無症状のうちに聴診で心臓の雑音が聞こえることによって気づかれることがほとんどです。
心臓超音波検査(心エコー)で実際の弁の動きや血液の逆流などを検出して診断を確定します。
進行すれば手術が必要になることが多いので、定期的に心臓超音波検査を行って悪化していないかどうかをチェックする必要があります。
上の矢印:大動脈弁 下の矢印:僧房弁
これらの弁に起こる弁膜症が問題となることが多いです。
狭心症、心筋梗塞
心臓の表面には冠動脈という血管があり、心臓の筋肉に血液を供給しています。
この冠動脈が動脈硬化によって徐々に詰まってきた状態が狭心症、血栓(血の塊)によって冠動脈が急に詰まった状態が心筋梗塞です。
胸の辺り全体が締め付けられるような感じがする。
これが狭心症、心筋梗塞の症状の特徴です。
肩、顎、歯が痛くなるような場合もあります。
注意が必要なのは、狭心症と心筋梗塞では緊急性が全く異なるということです。心筋梗塞の場合はすぐに入院、緊急治療が必要になります。
狭心症は胸の症状が労作時(階段や坂道を登ったり、運動したとき)に限られ、休めば5分程度で治まることが殆どです。
心筋梗塞の場合は、20分以上症状が治まらない、安静にしていても症状がでる、胸部症状と共に吐き気や冷や汗が出る、などの特徴があります。
このような場合は、すぐに救急車を呼んでください。
心筋梗塞はそれまで症状がなかった人に突然起こる場合も多いです。
予防するために重要なのが、生活習慣病をしっかり治療することです。
文責: 循環器内科専門医 伊藤創